理不尽な会社。離職理由について。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
今の会社というのが派遣会社のことであり、派遣先との契約が打ち切りになったというのなら今の段階では会社都合になりません。あなたの雇用先は派遣会社であり派遣先と派遣元との契約が打ち切りになったということになりますから。あなたと派遣会社の関係は残っているでしょう。派遣会社が次の仕事を紹介できるかどうかです。一般的に派遣でお仕事している方の離職理由が会社都合になる場合は少ないようです。
税金について教えてください。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
①まず、扶養には二種類あります。税法上の扶養と社会保険の扶養です。「103万円の壁」と呼ばれるものは、税法上の扶養で、その年の1月1日から12月31日までの給与収入が103万以下であり、かつ他に何も収入がないならば、ご主人様の扶養に入るコトができ、ご主人様が非課税でなければ所得税や住民税が軽減されます。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
失業保険を受けられるか、どなたか教えてください。
昨年3月から8ヶ月間派遣社員として働いておりましたが、
職場(派遣先)を変更したく、契約更新を断りました。
他の派遣先の紹介を受けましたが、希望の条件に合うところを
紹介されなかったため派遣会社を退職することになりました。
離職票には、4Dに丸がつけられ、離職理由の欄には
希望の条件と合致しなかったため、と記載されてあります。
この場合は、失業給付の条件である
「雇用保険に加入していた期間が12ヵ月以上」
にあてはまらないため、
失業保険の給付は受けられませんか?
どなかを教えてください。
昨年3月から8ヶ月間派遣社員として働いておりましたが、
職場(派遣先)を変更したく、契約更新を断りました。
他の派遣先の紹介を受けましたが、希望の条件に合うところを
紹介されなかったため派遣会社を退職することになりました。
離職票には、4Dに丸がつけられ、離職理由の欄には
希望の条件と合致しなかったため、と記載されてあります。
この場合は、失業給付の条件である
「雇用保険に加入していた期間が12ヵ月以上」
にあてはまらないため、
失業保険の給付は受けられませんか?
どなかを教えてください。
離職区分4D は「正当な理由のない自己都合退職」
ですから、離職前の2年間に通算して12ヵ月の加入期間が必要です
ご質問者さんに通算する期間がなければ残念ながら
今回は雇用保険の基本手当て受けることは出来ません
1年以内に再就職して加入すれば被保険者期間は通算されます
ですから、離職前の2年間に通算して12ヵ月の加入期間が必要です
ご質問者さんに通算する期間がなければ残念ながら
今回は雇用保険の基本手当て受けることは出来ません
1年以内に再就職して加入すれば被保険者期間は通算されます
失業保険受給対象か否かについて質問です。
当方は26.3.17に正社員として入社しています。
26.8.31をもって会社都合により退職することとなりした。
合算できる雇用保険は残っておらず、こ
の期間のみの加入です。
この場合、わたしは失業保険受給資格があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
当方は26.3.17に正社員として入社しています。
26.8.31をもって会社都合により退職することとなりした。
合算できる雇用保険は残っておらず、こ
の期間のみの加入です。
この場合、わたしは失業保険受給資格があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
受給資格はありません。
会社都合としても、最低で6か月は雇用保険の被保険者であった期間が必要です。
26.3.17~26.8.31の期間では、6カ月に足りません。
また、気になることですが、ここが「失業、リストラ」という名前のカテである以上は、下の方の回答のような『最低半年雇用保険払ってないと受給資格ありません。』と、「雇用保険料を支払うことが要件」であるような記述は避けるべきかと思います。
受給要件においては、雇用保険料を支払ったかどうか、は、関係するものではないのです。
会社都合としても、最低で6か月は雇用保険の被保険者であった期間が必要です。
26.3.17~26.8.31の期間では、6カ月に足りません。
また、気になることですが、ここが「失業、リストラ」という名前のカテである以上は、下の方の回答のような『最低半年雇用保険払ってないと受給資格ありません。』と、「雇用保険料を支払うことが要件」であるような記述は避けるべきかと思います。
受給要件においては、雇用保険料を支払ったかどうか、は、関係するものではないのです。
失業保険に詳しい方にお聞きします。
私は過去に1度失業保険をもらい、再就職したものです。
今、再就職先の会社を辞めることを考えていますが、2年5ヶ月勤務しました。
正確には紹介予定派遣だったので派遣の期間2ヶ月もプラスすると2年7ヶ月働いたことになります。
今会社を辞めたら失業保険をまたもらうことは可能でしょうか?
ちなみに退職理由は結婚により静岡に住むので都内まで通勤できないからです。この理由だと3ヶ月またずにすぐ支給されると聞いたことがありますが本当でしょうか。
私は過去に1度失業保険をもらい、再就職したものです。
今、再就職先の会社を辞めることを考えていますが、2年5ヶ月勤務しました。
正確には紹介予定派遣だったので派遣の期間2ヶ月もプラスすると2年7ヶ月働いたことになります。
今会社を辞めたら失業保険をまたもらうことは可能でしょうか?
ちなみに退職理由は結婚により静岡に住むので都内まで通勤できないからです。この理由だと3ヶ月またずにすぐ支給されると聞いたことがありますが本当でしょうか。
離職理由が自己都合退職にあたる場合、雇用保険の基本手当は、離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から通算して7日間+給付制限期間となりますが、職場慣行による結婚退職や結婚による転居のために通勤できなくなったことによる退職のような場合は、自己都合による退職でも”正当な理由”と見なされ、給付制限を受けない場合があります。
但し、認定するのは各職安ですから職安の係官によって違いがある場合があります。(なお、通勤困難とは、往復の通勤時間が概ね4時間以上をいいます。)
一般的に、結婚の直前まで勤務して退職し「通勤困難」の基準に該当する場合は給付制限なしと認定されるケースが多いようです。また、結婚の何ヶ月も前に退職した場合は、「結婚に伴う引越しによる通勤困難」が離職理由でなく「結婚準備のため」という離職理由にみなされるようです。
ここで一番重要なことは”正当な理由による自己都合退職”という離職理由を職安の係官に解って頂く事だと私は思います。
係官も喜怒哀楽を持った人間ですから十人十色、様々な方が居られると思います。
要は貴方様が「結婚のために遠方に引越しせざるをえなく、通勤が困難な為やむを得なく退職しました。でも、転居先でまた働きたい!」という強い求職意思を係官に伝えれば、ただの「自己都合退職」ではなく”正当な理由での離職”という事で給付制限なしの認定をしてくれるかもしれません。
尚、給付制限なしとされた場合でも、実際に雇用保険の基本手当として初めて現金が振り込まれるのは、職安で求職の申込みをしてから数えて約1ヶ月後になります。
以上、謙虚な気持ちで係官(転居先の職安)に相談されて頑張られてください。長文になりすみません m(__)m
但し、認定するのは各職安ですから職安の係官によって違いがある場合があります。(なお、通勤困難とは、往復の通勤時間が概ね4時間以上をいいます。)
一般的に、結婚の直前まで勤務して退職し「通勤困難」の基準に該当する場合は給付制限なしと認定されるケースが多いようです。また、結婚の何ヶ月も前に退職した場合は、「結婚に伴う引越しによる通勤困難」が離職理由でなく「結婚準備のため」という離職理由にみなされるようです。
ここで一番重要なことは”正当な理由による自己都合退職”という離職理由を職安の係官に解って頂く事だと私は思います。
係官も喜怒哀楽を持った人間ですから十人十色、様々な方が居られると思います。
要は貴方様が「結婚のために遠方に引越しせざるをえなく、通勤が困難な為やむを得なく退職しました。でも、転居先でまた働きたい!」という強い求職意思を係官に伝えれば、ただの「自己都合退職」ではなく”正当な理由での離職”という事で給付制限なしの認定をしてくれるかもしれません。
尚、給付制限なしとされた場合でも、実際に雇用保険の基本手当として初めて現金が振り込まれるのは、職安で求職の申込みをしてから数えて約1ヶ月後になります。
以上、謙虚な気持ちで係官(転居先の職安)に相談されて頑張られてください。長文になりすみません m(__)m
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
先の回答は問題?
雇用保険に加入すると、1月で退職した会社の離職票は使えなくなります。
就職した事になります、雇用保険はアルバイトでも週の労働時間20時間以上、31日以上雇用が見込まれた時点で、加入しなければなりません。
アルバイト先は正しいのですが、前の会社の離職票を使うなら、労働時間を短縮する等、バイト先に相談することになります。
失業給付金は離職から直近6ヶ月の賃金から計算します、バイト先で雇用保険に加入すると、バイト先の賃金を含めての計算になります、減ってしまうのでは?
参考にして下さい。
雇用保険に加入すると、1月で退職した会社の離職票は使えなくなります。
就職した事になります、雇用保険はアルバイトでも週の労働時間20時間以上、31日以上雇用が見込まれた時点で、加入しなければなりません。
アルバイト先は正しいのですが、前の会社の離職票を使うなら、労働時間を短縮する等、バイト先に相談することになります。
失業給付金は離職から直近6ヶ月の賃金から計算します、バイト先で雇用保険に加入すると、バイト先の賃金を含めての計算になります、減ってしまうのでは?
参考にして下さい。
関連する情報