兄の健康保険の扶養家族になるには収入の限度額はいくらですか?
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。
私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。
失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。
去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?
※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。
私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。
失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。
去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?
※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
同居ですね。
お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。
〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。
〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
4月から職業訓練校に通います。今は両親と住んでいるんですが、求職者給付金を受給するため3月20日から一人暮らしをはじめます。今は失業保険を受給中なので5月から基金をうけたいんですが。
ちゃんと受けられるでしょうか?
給付を受けられないと親にも頼ることもできないし学校に行くことはできないので。
ちゃんと受給できるようにしたいんですけど、引越ししたということを調べられたりしますか?
実家のすぐ近くに部屋を借りたんですけど…そこまで色々と厳しく調べられたりしますか?
うまく質問できなくてすみません。
でもいろいろ心配で。。
教えて下さい(*´`)
ちゃんと受けられるでしょうか?
給付を受けられないと親にも頼ることもできないし学校に行くことはできないので。
ちゃんと受給できるようにしたいんですけど、引越ししたということを調べられたりしますか?
実家のすぐ近くに部屋を借りたんですけど…そこまで色々と厳しく調べられたりしますか?
うまく質問できなくてすみません。
でもいろいろ心配で。。
教えて下さい(*´`)
厳しいですよ。
引越しをする余裕があるならと拒否された例を聞いた事があります。基金訓練から求職者支援訓練になり更に厳しくなったそうです。怪しまれると生活保護の様に抜き打ちで生活実態がその住所でなされているかの調査があるとも聞きます。訓練前に失業中にも関わらず引越しをした事は給付金狙いと疑われてもしょうがないです。
疑われても正論と思われる口実と確かな実態生活を送りましょう。
引越しをする余裕があるならと拒否された例を聞いた事があります。基金訓練から求職者支援訓練になり更に厳しくなったそうです。怪しまれると生活保護の様に抜き打ちで生活実態がその住所でなされているかの調査があるとも聞きます。訓練前に失業中にも関わらず引越しをした事は給付金狙いと疑われてもしょうがないです。
疑われても正論と思われる口実と確かな実態生活を送りましょう。
失業保険の認定が1月31日で切れ、その後主人の扶養に入りました。
国民年金を2月分まで、国民健康保険を3月分まで支払いを済ましておりました。
先日年金1、2月分を還付するとの連絡が来たのですが、健康保険を月約32000円
づつ支払ってきましたが、還付されたのは日割りとのことで23100円しか還付されませんでした。
この様な場合、年金、保険は別と考えるべきでしょうか。
市の年金課の方に聞きましたら、通常は同じ考え方で、1月分から還付されると思いますとの
回答です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
国民年金を2月分まで、国民健康保険を3月分まで支払いを済ましておりました。
先日年金1、2月分を還付するとの連絡が来たのですが、健康保険を月約32000円
づつ支払ってきましたが、還付されたのは日割りとのことで23100円しか還付されませんでした。
この様な場合、年金、保険は別と考えるべきでしょうか。
市の年金課の方に聞きましたら、通常は同じ考え方で、1月分から還付されると思いますとの
回答です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
〉市の年金課の方に聞きましたら
なんで国保課に直接聞かない?
※しかし、大抵の市町村では年金と国保はおなじ課なんだけど?
〉その後主人の扶養に入りました。
「健康保険の被扶養者になりました」?
〉健康保険を月約32000円づつ支払ってきましたが
「健康保険」と「国民健康保険」とは別の制度の名前です。
〉還付されたのは日割りとのことで
違います。
国民健康保険料/税の支払いは「○月分」ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
年度の総額は、加入月数によります。
※12ヶ月間加入した場合の額÷12ヶ月×加入月数
1月限りで脱退したからといって、2月と3月に支払った分が返ってくる、ということではありません。
年度総額が再計算され、差額が還付されるのです。
また、世帯単位ですので、世帯に他に国保に加入し続ける人がいるのなら、別の計算になります。
※ところで、被扶養者の認定日は何月何日なんですか?
質問する方も正確なデータをお願いします。
なんで国保課に直接聞かない?
※しかし、大抵の市町村では年金と国保はおなじ課なんだけど?
〉その後主人の扶養に入りました。
「健康保険の被扶養者になりました」?
〉健康保険を月約32000円づつ支払ってきましたが
「健康保険」と「国民健康保険」とは別の制度の名前です。
〉還付されたのは日割りとのことで
違います。
国民健康保険料/税の支払いは「○月分」ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
年度の総額は、加入月数によります。
※12ヶ月間加入した場合の額÷12ヶ月×加入月数
1月限りで脱退したからといって、2月と3月に支払った分が返ってくる、ということではありません。
年度総額が再計算され、差額が還付されるのです。
また、世帯単位ですので、世帯に他に国保に加入し続ける人がいるのなら、別の計算になります。
※ところで、被扶養者の認定日は何月何日なんですか?
質問する方も正確なデータをお願いします。
雇用保険、職業訓練校についてお聞きしたいのですが!
詳しいお方教えて下さい。
①正社員ではなく、緊急雇用対策で約9ヶ月とアルバイトで約3ヶ月あわせて約12ヶ月の雇用保険をかけてました。
その場合、正社員で雇用保険をかけてた人達のように失業保険はもらえるのでしょうか?
②もし貰えるとすればどのくらいもらえるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用のときもアルバイトの時も1日7000円でした。
③緊急雇用のときは毎月、土日祝休みでしたがアルバイトのときは日曜だけが休みでした。
最低12ヶ月間、雇用保険を掛けてなければダメと聞いた事があるのですが1ヶ月最低何日出勤してたらよろしい
のでしょうか?
④職業訓練校にいきたいのですがお金はもらえるのでしょうか?
詳しいお方教えて下さい。
①正社員ではなく、緊急雇用対策で約9ヶ月とアルバイトで約3ヶ月あわせて約12ヶ月の雇用保険をかけてました。
その場合、正社員で雇用保険をかけてた人達のように失業保険はもらえるのでしょうか?
②もし貰えるとすればどのくらいもらえるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用のときもアルバイトの時も1日7000円でした。
③緊急雇用のときは毎月、土日祝休みでしたがアルバイトのときは日曜だけが休みでした。
最低12ヶ月間、雇用保険を掛けてなければダメと聞いた事があるのですが1ヶ月最低何日出勤してたらよろしい
のでしょうか?
④職業訓練校にいきたいのですがお金はもらえるのでしょうか?
1 アルバイトであって通算で1年の加入期間があれば大丈夫です。ただし、1日でもたりなければ資格はありません。
2 年齢にもよりますがだいたい6割から8割ですが日給者の場合働いてた日数や週の時間によっても計算方法が異なりますのではっきりとは言えません。
3 1か月11日以上の出勤が12か月必要です。
4 職業訓練校にいけるなら失業給付は受けられます。ただし試験がありますし、給付の残日数に制限があったりしますので細かいことは離職票を、持ってハロワに相談して下さい。
とろこで離職票はお持ちです?両方の職場での離職票が必要ですよ。
2 年齢にもよりますがだいたい6割から8割ですが日給者の場合働いてた日数や週の時間によっても計算方法が異なりますのではっきりとは言えません。
3 1か月11日以上の出勤が12か月必要です。
4 職業訓練校にいけるなら失業給付は受けられます。ただし試験がありますし、給付の残日数に制限があったりしますので細かいことは離職票を、持ってハロワに相談して下さい。
とろこで離職票はお持ちです?両方の職場での離職票が必要ですよ。
失業保険について質問させてクダサイm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
会社から何も言われず、自分で退職した場合でも
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
関連する情報