正社員で5年以上、生保営業の仕事をしています。上司にもし次回成果があがらない月があったら、そのときは退社してもらう。と言われました。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。
今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが
これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。
上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。
もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。
今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが
これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。
上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。
もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
生保の営業をなさってる方様だと(汗)
雇用保険の被保険者であるばあいと、
雇用保険の被保険者でないばあいがある様ですが、
あなた様は、
被保険者になっていらっしゃいますか?
どちらかわからないばあいは、
会社で聞くか、
ハローワークの窓口で、ご本人が、
被保険者資格の確認をすれば、
すぐにわかりますが。
あ、ハロワで確認の際は、
身分証明書が必要ですよ。
で、万が一、
なっていなかったばあいでも、
就業状況等から、
2年間だけなら、今からさかのぼって、
被保険者になれるばあいがあるので、
ハロワの得喪係で、
ご相談してみてはいかがでしょうね?
さて、
営業成績が上がらないばあいの退職勧奨なら、
雇用保険規則第35条8号か、
同規則附則第3条か、
行政手引(52203)により、
普通は、
会社都合になる様に思いますが、、
契約書等は、
どうなっているのでしょう?
又、あなた様が会社都合にしてほしいばあいなら、
一番早いのは、
離職証明書の離職理由欄に、
「会社都合」といれてほしいと、
上司なり、人事総務なりにお頼みする事だと思いますが。
ご存じでしょうが、
完全な自己都合になると、
3か月の給付制限が付きますからね、、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
給付制限が付かないのですが。
たとえ3月末で、期間満了でも、
期間満了(会社都合)、、とかなんとか書いて貰えたら、
よいですね!
会社都合がいやなばあいなら、
会社都合、て書いて貰わなければよいのだと思いますが。
いずれにしろ、
あなた様のご多幸を、お祈りします!
雇用保険の被保険者であるばあいと、
雇用保険の被保険者でないばあいがある様ですが、
あなた様は、
被保険者になっていらっしゃいますか?
どちらかわからないばあいは、
会社で聞くか、
ハローワークの窓口で、ご本人が、
被保険者資格の確認をすれば、
すぐにわかりますが。
あ、ハロワで確認の際は、
身分証明書が必要ですよ。
で、万が一、
なっていなかったばあいでも、
就業状況等から、
2年間だけなら、今からさかのぼって、
被保険者になれるばあいがあるので、
ハロワの得喪係で、
ご相談してみてはいかがでしょうね?
さて、
営業成績が上がらないばあいの退職勧奨なら、
雇用保険規則第35条8号か、
同規則附則第3条か、
行政手引(52203)により、
普通は、
会社都合になる様に思いますが、、
契約書等は、
どうなっているのでしょう?
又、あなた様が会社都合にしてほしいばあいなら、
一番早いのは、
離職証明書の離職理由欄に、
「会社都合」といれてほしいと、
上司なり、人事総務なりにお頼みする事だと思いますが。
ご存じでしょうが、
完全な自己都合になると、
3か月の給付制限が付きますからね、、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
給付制限が付かないのですが。
たとえ3月末で、期間満了でも、
期間満了(会社都合)、、とかなんとか書いて貰えたら、
よいですね!
会社都合がいやなばあいなら、
会社都合、て書いて貰わなければよいのだと思いますが。
いずれにしろ、
あなた様のご多幸を、お祈りします!
会社を退社してからしばらく時間がたっていても失業保険・職業訓練給付の対象になるでしょうか。
ただし,届出をしないままほぼ個人事業主として1年ほど生計を立てていました。
32歳男です。質問にあたって簡単な履歴書を書きます。
H20.8月 約8年勤めた会社を自主退職
H20 9月 日雇いに近いアルバイト生活
H20.10月 ハローワークにて失業保険を申請
ただし,自主退職なので給付までの待機期間あり
待機期間中に派遣会社での採用が決まったため申請を取消
H20.11月~H21.10月
派遣会社を通して1年契約で勤務(社会保険あり)
H21.10月 派遣会社を退職
H21.11月~H22.11月
個人事業主の届出をしないままアルバイト感覚ではじめた仕事
(原稿および編集業務。フリーライターに近い内容)で十分に生活が出来てしまったため,
ほぼ個人事業主同等として生計を立てる。H21年度分は白色申告で確定申告済み
H22.11月~現在
病気のため業務は行わず。H22年度分は白色申告で確定申告予定
当面の仕事のめどが立たず,生活に困窮しているため,現在生活保護を申請中
質問の内容は,
①失業日以前の2年間に12ヶ月の社会保険加入暦はあるのですが,
失業から1年以上たっていること,届出を出していないとしても
事実上個人事業主同等であったわけで,失業保険の給付対象になるのでしょうか。
②失業保険の給付以外に,職業訓練校または在宅で資格取得をしようとする場合,
訓練に対する給付は受けられるのでしょうか。
③失業保険,職業訓練給付以外に利用できる制度はありますでしょうか。
(ハローワーク関連以外でもOK)
生活保護の申請はすでに出してあって,その決定待ちなのですが,
他に利用できる制度があるなら,そちらも検討しようかと思っております。
生活保護の受給の際,長年疎遠であった弟に連絡が行くとのことで,
抵抗があります。また,失業保険であれば自分で社会保険料を
払っていたこともあり,受給にあまり抵抗感がないこともあります。
再就職の意思は強いのですが,病状の関係で具体的な時期がなんとも言えないため,
失業保険の後はやはり生活保護に頼る可能性もありますが,
生活保護を受けることは最後の手段と考えています。
個人事業主の届出を出していないこともあり,厳しい意見でも構いませんので
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
なお,H22年度の総売り上げは800万ほどで,
必要経費や借金の返済(完済しました)などを除くと,
200~300万ぐらいの利益がありましたが,貯蓄は現在ほぼ0です。
ただし,届出をしないままほぼ個人事業主として1年ほど生計を立てていました。
32歳男です。質問にあたって簡単な履歴書を書きます。
H20.8月 約8年勤めた会社を自主退職
H20 9月 日雇いに近いアルバイト生活
H20.10月 ハローワークにて失業保険を申請
ただし,自主退職なので給付までの待機期間あり
待機期間中に派遣会社での採用が決まったため申請を取消
H20.11月~H21.10月
派遣会社を通して1年契約で勤務(社会保険あり)
H21.10月 派遣会社を退職
H21.11月~H22.11月
個人事業主の届出をしないままアルバイト感覚ではじめた仕事
(原稿および編集業務。フリーライターに近い内容)で十分に生活が出来てしまったため,
ほぼ個人事業主同等として生計を立てる。H21年度分は白色申告で確定申告済み
H22.11月~現在
病気のため業務は行わず。H22年度分は白色申告で確定申告予定
当面の仕事のめどが立たず,生活に困窮しているため,現在生活保護を申請中
質問の内容は,
①失業日以前の2年間に12ヶ月の社会保険加入暦はあるのですが,
失業から1年以上たっていること,届出を出していないとしても
事実上個人事業主同等であったわけで,失業保険の給付対象になるのでしょうか。
②失業保険の給付以外に,職業訓練校または在宅で資格取得をしようとする場合,
訓練に対する給付は受けられるのでしょうか。
③失業保険,職業訓練給付以外に利用できる制度はありますでしょうか。
(ハローワーク関連以外でもOK)
生活保護の申請はすでに出してあって,その決定待ちなのですが,
他に利用できる制度があるなら,そちらも検討しようかと思っております。
生活保護の受給の際,長年疎遠であった弟に連絡が行くとのことで,
抵抗があります。また,失業保険であれば自分で社会保険料を
払っていたこともあり,受給にあまり抵抗感がないこともあります。
再就職の意思は強いのですが,病状の関係で具体的な時期がなんとも言えないため,
失業保険の後はやはり生活保護に頼る可能性もありますが,
生活保護を受けることは最後の手段と考えています。
個人事業主の届出を出していないこともあり,厳しい意見でも構いませんので
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
なお,H22年度の総売り上げは800万ほどで,
必要経費や借金の返済(完済しました)などを除くと,
200~300万ぐらいの利益がありましたが,貯蓄は現在ほぼ0です。
①給付対象になり得ません、離職後1年間が受給期限だからです。②一昨年に立ち上がった「基金訓練」というものがあり、世帯収入等の審査がありますが、対象になれば無料で受講でき月当たり10万乃至12万の給付金が受けられます(3か月訓練なら30万)但し、定員の関係もあるので希望者が多ければあぶれることもある為、必ず受講できるとは限りません。③以前からあった教育訓練給付制度というものがあり、受講費用の20%が修了後に申請することによって返戻されますが、雇用保険に加入していて離職後確か1年以内に受講開始した場合に限り適用になるものだと記憶しています。いずれにせよ、これは貴方はあてはまらないかと思います。
転職して3ヶ月の試用期間中の解雇でも、失業保険はでませんか?
通常は6ヶ月は就業が必要ですよね。
あと、辞めてくれとは言われましたが、結局、私が退職願を書かなきゃいけないみたいです。
通常は6ヶ月は就業が必要ですよね。
あと、辞めてくれとは言われましたが、結局、私が退職願を書かなきゃいけないみたいです。
失業業給付を受ける為には、原則として離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が満12ヶ月以上、倒産・解雇等により離職された方に付いては、原則として離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が満6ヶ月以上の被保険者期間があることが必要です。ですが自分で退職願を書いたら自己都合退職ですから、特定受給資格者・特定理由離職者に該当しなければ1年以上の被保険者期間が必要です。
失業保険の受給中にアルバイトはダメなんでしょうか?
3~4時間程度ならいいって聞いたような気がするんですけど・・
また、アルバイトしたらその金額分は失業保険給付金から引かれるのでしょ
うか?
3~4時間程度ならいいって聞いたような気がするんですけど・・
また、アルバイトしたらその金額分は失業保険給付金から引かれるのでしょ
うか?
受給中にアルバイトをすることは禁止されていません。しかし、正直に認定日に申告しないと大きなペナルティーが待っています。
では、どのようにバイトをすればいいのかを以下に書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
では、どのようにバイトをすればいいのかを以下に書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
12月25日をもって会社都合による退職になりました。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
失業保険をもらったとしても、新しい職場で1年働いて妊娠であれば育児休暇と給付金をもらえる資格は大丈夫です。
本当は11日以上働いた日が12ヶ月以上が取得条件なので、本当は産休までにその期間が過ぎていれば大丈夫です。
でも、妊娠中はトラブルがあるとお休みする事もあるので、1年働いてからと思った方が安心かなと。
あと1年以上は考えていないなら、失業保険をもらいながら就職活動で良いと思いますよ。
本当は11日以上働いた日が12ヶ月以上が取得条件なので、本当は産休までにその期間が過ぎていれば大丈夫です。
でも、妊娠中はトラブルがあるとお休みする事もあるので、1年働いてからと思った方が安心かなと。
あと1年以上は考えていないなら、失業保険をもらいながら就職活動で良いと思いますよ。
関連する情報