真剣お悩み相談です。
主人が前職場を突然辞めて半年以上も無職です。
失業保険も切れて生活が苦しいです。
主人40才、私33才、長男2才、次男0才(9月誕生)の為に私は働き難いです。
今は家族4人で私の実家に肩を寄せ合い住んでます。私の父や母も働かない主人に手を焼いています。高齢な両親に申し訳なくて…
主人は就活していますがやる気が見えません。諦めモードです。無職なのに家事掃除もあまりしません。主人は無職の身分で半年以上も義理親の家に居候している状態です。正直、許されません。要は無職のマスオさんです。
恥ずかしいやら情けないやら…
私の実家は普通の一般家庭です。
【主人のいい所】
子供が好き
性格は割と温厚
楽観主義
優しい
ハゲていない
お茶目なブサメン
浮気はしない(というより金欠過ぎて浮気なんか物理的に無理)
【主人の悪い所】
無職
無貯金
無資産
無借金(3年前自己破産済)
無資格(普免・自二のみ)
無技術
転職癖がある
借金癖がある
突然仕事を辞める
忍耐力がない
経済力がない
継続力がない
計画力がない
生活力がない
性欲が半端ない
無職なのに家事しない
高卒で低身長(163)
未来が全く見えません。正直、どうしていいのか分かりません。主人は子供が好きで子供もなついています。
しかし、このままでは私達家族はもちろん、私の両親も破滅してしまうかも知れません。主人のことは好きですが、このままでは大変なことになります。毎日が苦しいです。
また私は三人兄弟なので余りに両親に負担をかけると兄弟からも冷たい視線が飛んで来ます。
主人の甘い考えに私も両親も本当に参っています。私が選んだ夫だから止むを得ないのですが何とかしたいです…
主人が前職場を突然辞めて半年以上も無職です。
失業保険も切れて生活が苦しいです。
主人40才、私33才、長男2才、次男0才(9月誕生)の為に私は働き難いです。
今は家族4人で私の実家に肩を寄せ合い住んでます。私の父や母も働かない主人に手を焼いています。高齢な両親に申し訳なくて…
主人は就活していますがやる気が見えません。諦めモードです。無職なのに家事掃除もあまりしません。主人は無職の身分で半年以上も義理親の家に居候している状態です。正直、許されません。要は無職のマスオさんです。
恥ずかしいやら情けないやら…
私の実家は普通の一般家庭です。
【主人のいい所】
子供が好き
性格は割と温厚
楽観主義
優しい
ハゲていない
お茶目なブサメン
浮気はしない(というより金欠過ぎて浮気なんか物理的に無理)
【主人の悪い所】
無職
無貯金
無資産
無借金(3年前自己破産済)
無資格(普免・自二のみ)
無技術
転職癖がある
借金癖がある
突然仕事を辞める
忍耐力がない
経済力がない
継続力がない
計画力がない
生活力がない
性欲が半端ない
無職なのに家事しない
高卒で低身長(163)
未来が全く見えません。正直、どうしていいのか分かりません。主人は子供が好きで子供もなついています。
しかし、このままでは私達家族はもちろん、私の両親も破滅してしまうかも知れません。主人のことは好きですが、このままでは大変なことになります。毎日が苦しいです。
また私は三人兄弟なので余りに両親に負担をかけると兄弟からも冷たい視線が飛んで来ます。
主人の甘い考えに私も両親も本当に参っています。私が選んだ夫だから止むを得ないのですが何とかしたいです…
半年も経ってるんでしょ?もう旦那様を変えるのは無理だと思います。
旦那様は質問者様が妊娠したのを分かった上で仕事を辞めてるんですよね。こんな状況で仕事を辞めて、ましてや転職先も見つけないなんて家族のことは何も考えてないんですよ。自分のことしか考えられない人なんです。普通ならパートでも何でも見つけて稼ぐでしょう。子供が好きというのも、可愛がるという自分にとって都合のいいことはするのでしょうが、躾などは質問者様任せでやらないのではありませんか?
残された質問者様の選択は
①質問者様が働きに出る。家事と育児は旦那様に任せる
②旦那様と離婚して家から追い出し公的扶助とパートで生活する
のどちらかだと思います。
何というか…旦那様の悪いところがこれだけあるのに決断できない質問者様にびっくりです。私なら絶対に離婚します。いい点も、悪いところを補えるようなものはありません。むしろ、性格が温厚で優しいというのは旦那様が義実家で生活するための単なる処世術でしょう。
正直言って、質問者様も甘いですよ。旦那様も質問者様も無職ということでしょう?なら生活費は貯金を取り崩してるかご両親の援助ということですよね。私の姉妹がこんなだったら怒ります。「親はあんた達家族を養うために老後を迎えたんじゃない!いつまでも親に頼らず自分たちの生活費くらい稼いでこい!」と一喝します。他のご兄弟からすれば、旦那様も質問者様も変わりませんよ。どちらも働きに出る気がなくご両親におんぶに抱っこなのですから。質問者様も育児を理由に働きづらいと言ってられる状況ではないでしょう。旦那様には「プーなんだし仕事見つける気がないなら私が働きに出るから家事と育児をして」と言って自分が働きに出るくらいの覚悟がいるレベルです。
無職で家事も育児もしない夫なんて、息子さんの教育にも悪影響が出るのではないでしょうか。早く見切りをつけた方がいいと思います。
旦那様は質問者様が妊娠したのを分かった上で仕事を辞めてるんですよね。こんな状況で仕事を辞めて、ましてや転職先も見つけないなんて家族のことは何も考えてないんですよ。自分のことしか考えられない人なんです。普通ならパートでも何でも見つけて稼ぐでしょう。子供が好きというのも、可愛がるという自分にとって都合のいいことはするのでしょうが、躾などは質問者様任せでやらないのではありませんか?
残された質問者様の選択は
①質問者様が働きに出る。家事と育児は旦那様に任せる
②旦那様と離婚して家から追い出し公的扶助とパートで生活する
のどちらかだと思います。
何というか…旦那様の悪いところがこれだけあるのに決断できない質問者様にびっくりです。私なら絶対に離婚します。いい点も、悪いところを補えるようなものはありません。むしろ、性格が温厚で優しいというのは旦那様が義実家で生活するための単なる処世術でしょう。
正直言って、質問者様も甘いですよ。旦那様も質問者様も無職ということでしょう?なら生活費は貯金を取り崩してるかご両親の援助ということですよね。私の姉妹がこんなだったら怒ります。「親はあんた達家族を養うために老後を迎えたんじゃない!いつまでも親に頼らず自分たちの生活費くらい稼いでこい!」と一喝します。他のご兄弟からすれば、旦那様も質問者様も変わりませんよ。どちらも働きに出る気がなくご両親におんぶに抱っこなのですから。質問者様も育児を理由に働きづらいと言ってられる状況ではないでしょう。旦那様には「プーなんだし仕事見つける気がないなら私が働きに出るから家事と育児をして」と言って自分が働きに出るくらいの覚悟がいるレベルです。
無職で家事も育児もしない夫なんて、息子さんの教育にも悪影響が出るのではないでしょうか。早く見切りをつけた方がいいと思います。
失業保険についてです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
たんに一身上の都合で離職する場合には、3ヵ月の給付制限があるのですが、
「特定受給資格者」に該当すると認められた場合には、
会社から解雇された場合にかぎらず、給付制限がかからないことになります。
会社都合の、たとえば解雇や倒産の場合はもちろん「特定受給資格者」に該当しますが、
ほかにも、
・会社が自宅から遠い場所に移転し、通勤が困難になって辞めた
・毎月の給与額の3分の1を超える額が不払いになった月が2ヶ月以上続いた
・会社から退職勧奨をうけた
・会社が提示していた労働条件とはちがう待遇をうけた
・セクハラ、パワハラ等を受け続けて会社にいるのがつらくて辞めた
などなど、一定の場合には「特定受給資格者」に認められますから、
こうした場合、形式的には自分で辞表を書いて辞めた場合であっても、
一般的な自己都合退職と同じには扱われません。
「特定受給資格者」に該当すると認められた場合には、
会社から解雇された場合にかぎらず、給付制限がかからないことになります。
会社都合の、たとえば解雇や倒産の場合はもちろん「特定受給資格者」に該当しますが、
ほかにも、
・会社が自宅から遠い場所に移転し、通勤が困難になって辞めた
・毎月の給与額の3分の1を超える額が不払いになった月が2ヶ月以上続いた
・会社から退職勧奨をうけた
・会社が提示していた労働条件とはちがう待遇をうけた
・セクハラ、パワハラ等を受け続けて会社にいるのがつらくて辞めた
などなど、一定の場合には「特定受給資格者」に認められますから、
こうした場合、形式的には自分で辞表を書いて辞めた場合であっても、
一般的な自己都合退職と同じには扱われません。
失業保険受給中、国保手続き前に病院にかかってしまったことについて。ご存知の方、教えて下さい。
妊娠退職し、延長していた失業保険を受給中です。
現在、支給が1回(9万強)あった段階です。
昨夜、少し前に患った虫垂炎が再発し、夜間診療にかかりました。昨日はバタバタしてしまい忘れていましたが、今になって、国保の手続きをしていなかったことに気がつきました。
現在手持ちの、主人の扶養になっている保険証を提示してしまいました。
今日も病院に来ています。またしばらく通院が必要です。手術の話も出ています。
これからどういった手続きが必要でしょうか。
妊娠退職し、延長していた失業保険を受給中です。
現在、支給が1回(9万強)あった段階です。
昨夜、少し前に患った虫垂炎が再発し、夜間診療にかかりました。昨日はバタバタしてしまい忘れていましたが、今になって、国保の手続きをしていなかったことに気がつきました。
現在手持ちの、主人の扶養になっている保険証を提示してしまいました。
今日も病院に来ています。またしばらく通院が必要です。手術の話も出ています。
これからどういった手続きが必要でしょうか。
1回分の支給額ではなく、日額を教えてください。
28日分の支給が9万円程度であれば、被扶養者のままでもかまいませんが、、、初回支給は日数がずれることがあるので、なんともいえません。
その状態だとまたしばらくは働けないのではないでしょうか。可能であればハローワークへ受給期間の延長をするか、傷病手当への切り替えの相談をしてみてください。
受給期間の延長をとる場合、給付がなくなります。市区町村役場にてその旨をつたえ、国民健康保険への切り替え、再び被扶養者になること等を相談してみてください。期間が短ければよい方に対応してくれるかもしれません。
傷病手当金の受給になれば、国民健康保険、国民年金の資格取得条件(金額による)に該当する可能性もあります。求職者給付の受給開始より保険料負担があるでしょう。。その際に、病院へいったこと、被扶養者としての保険証を使ってしまったこと等も一緒に相談してきてください。
たぶん、遡って国民健康保険には加入することになると思いますが、保険証の交付日以降(申請日以降)の療養のみが対象になる場合もあります。その場合は、被扶養者としての保険証を使った分は、残額(7割分)を健康保険に返金する必要がありますが、その分は国保からも返金してもらえないかもしれません。手続きを忘れたペナルティーということです。
まずは、ハローワークにいって、今後の相談をする。(完治まで)
そして市区町村役場へ行って、手続きをする。。(療養費の件も含めて)
入院、手術となれば医療費も高額になりますので、限度額認定書を発行してもらいましょう。国保に加入すれば国保から、被扶養者のままであれば被扶養者として加入している健康保険より発行してもらえます。
補足より
10月10日の認定日にはハローワークにいけそうですか?
原則のみの回答となりますが、
その金額だと、被扶養者から外れなければいけませんね。
傷病手当金の受給をされる場合も同じです。
市区町村役場へいって、国民健康保険、国民年金の手続きと、、、ご主人の会社に求職者給付の受給を始めていることと、雇用保険受給資格者証の両面をコピーしたものをお渡しください。
国民健康保険の届出は原則として、該当した日から14日以内です。遡って保険料負担が発生しますが、保険証交付より療養費の請求できることになると思います。あとは市区町村役場にて若干規定が異なりますので、窓口にてご確認ください。
28日分の支給が9万円程度であれば、被扶養者のままでもかまいませんが、、、初回支給は日数がずれることがあるので、なんともいえません。
その状態だとまたしばらくは働けないのではないでしょうか。可能であればハローワークへ受給期間の延長をするか、傷病手当への切り替えの相談をしてみてください。
受給期間の延長をとる場合、給付がなくなります。市区町村役場にてその旨をつたえ、国民健康保険への切り替え、再び被扶養者になること等を相談してみてください。期間が短ければよい方に対応してくれるかもしれません。
傷病手当金の受給になれば、国民健康保険、国民年金の資格取得条件(金額による)に該当する可能性もあります。求職者給付の受給開始より保険料負担があるでしょう。。その際に、病院へいったこと、被扶養者としての保険証を使ってしまったこと等も一緒に相談してきてください。
たぶん、遡って国民健康保険には加入することになると思いますが、保険証の交付日以降(申請日以降)の療養のみが対象になる場合もあります。その場合は、被扶養者としての保険証を使った分は、残額(7割分)を健康保険に返金する必要がありますが、その分は国保からも返金してもらえないかもしれません。手続きを忘れたペナルティーということです。
まずは、ハローワークにいって、今後の相談をする。(完治まで)
そして市区町村役場へ行って、手続きをする。。(療養費の件も含めて)
入院、手術となれば医療費も高額になりますので、限度額認定書を発行してもらいましょう。国保に加入すれば国保から、被扶養者のままであれば被扶養者として加入している健康保険より発行してもらえます。
補足より
10月10日の認定日にはハローワークにいけそうですか?
原則のみの回答となりますが、
その金額だと、被扶養者から外れなければいけませんね。
傷病手当金の受給をされる場合も同じです。
市区町村役場へいって、国民健康保険、国民年金の手続きと、、、ご主人の会社に求職者給付の受給を始めていることと、雇用保険受給資格者証の両面をコピーしたものをお渡しください。
国民健康保険の届出は原則として、該当した日から14日以内です。遡って保険料負担が発生しますが、保険証交付より療養費の請求できることになると思います。あとは市区町村役場にて若干規定が異なりますので、窓口にてご確認ください。
里帰り出産、実親へのお金について。
今、妊娠9ヶ月目に入る初妊婦です。結婚後すぐあかちゃんがほしかったのですが、恥ずかしい話、二人して貯金がなく、一年で100万円貯めてから子作りしあか
ちゃんができました。しかし、私の入院やら、事故、車の修理代金などで、お金は底をついてしまいました…。私はというと妊娠5ヶ月くらいで切迫流産を何回かしてしまい、派遣の更新ができず、退職。
そこからは主人のお給料のみで生活してます。なんとか赤字にはならないようにはしていますが、そろそろ限界です…。里帰り先は隣の県でこどもが生まれるのは6月半ば…主人の仕事上(朝9時から23時まで)で、安く野菜が手に入る火曜市朝から並ぶほどの安値です。木曜市にも主人はいけないので、ギリギリ5月末までは今の家にいて、食費もきりつめるつもりです。
里帰り先には一月ほどお世話になると思います。(体調がよくなれば早めに帰りたいが、親が一ヶ月検診まではいなさい。といいます。)
その一月の間にお世話になりますという形で3万から10万程包んで渡すのが常識と知りましたが、今の家計では最低の3万さえ難しいです…。貯蓄は定期積立てを解約した15万程…。まだ、あかちゃん用品ひとつも準備してません。あかちゃんが産まれて私の失業保険をもらえるまでの間、この15万円が赤字の補填に使う形になると思います…。ここから3万円(少ないのは重々承知で、後々他の形で両親にはなにかするつもりです。)だした方がいいでしょうか?
3万円…今の私たちにはかなり大きい金額ですが、一月もの間、産後の娘とあかちゃんの面倒を見てくれる両親の大変さだと少ないくらいですよね…。
ちなみに、里帰りをしないという案ですが、実の母親に断固拒否されました…。ただでさえ、切迫流産をしたり、貧血で倒れたりしていたため、かなり心配されてます。
貯金が少なく里帰りされた方など、アドバイスがほしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
今、妊娠9ヶ月目に入る初妊婦です。結婚後すぐあかちゃんがほしかったのですが、恥ずかしい話、二人して貯金がなく、一年で100万円貯めてから子作りしあか
ちゃんができました。しかし、私の入院やら、事故、車の修理代金などで、お金は底をついてしまいました…。私はというと妊娠5ヶ月くらいで切迫流産を何回かしてしまい、派遣の更新ができず、退職。
そこからは主人のお給料のみで生活してます。なんとか赤字にはならないようにはしていますが、そろそろ限界です…。里帰り先は隣の県でこどもが生まれるのは6月半ば…主人の仕事上(朝9時から23時まで)で、安く野菜が手に入る火曜市朝から並ぶほどの安値です。木曜市にも主人はいけないので、ギリギリ5月末までは今の家にいて、食費もきりつめるつもりです。
里帰り先には一月ほどお世話になると思います。(体調がよくなれば早めに帰りたいが、親が一ヶ月検診まではいなさい。といいます。)
その一月の間にお世話になりますという形で3万から10万程包んで渡すのが常識と知りましたが、今の家計では最低の3万さえ難しいです…。貯蓄は定期積立てを解約した15万程…。まだ、あかちゃん用品ひとつも準備してません。あかちゃんが産まれて私の失業保険をもらえるまでの間、この15万円が赤字の補填に使う形になると思います…。ここから3万円(少ないのは重々承知で、後々他の形で両親にはなにかするつもりです。)だした方がいいでしょうか?
3万円…今の私たちにはかなり大きい金額ですが、一月もの間、産後の娘とあかちゃんの面倒を見てくれる両親の大変さだと少ないくらいですよね…。
ちなみに、里帰りをしないという案ですが、実の母親に断固拒否されました…。ただでさえ、切迫流産をしたり、貧血で倒れたりしていたため、かなり心配されてます。
貯金が少なく里帰りされた方など、アドバイスがほしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
里帰り先の病院で産後一か月検診がありますから、それが終わるまでの滞在はご承知ください。
一か月検診前に帰るのは無理です。
一か月検診前に帰るのは無理です。
関連する情報