失業保険について…

今月末にて自己都合にて会社を退職します。
それに伴い手続き上よくわからないところがあるので教えていただければと思います。
一つは保険ですが今の会社で入っている組合の保健を継続して
加入することはできるのですが月々3万円程掛かるらしく扶養家族に入りたいのですが
入るのに条件などあるのですか?前の会社の収入とかで入れないこともあるのですか?

あと失業保険は実際いくらもらえるのですか?基本給に対する割合ですか?
ちなみに基本給は225000円。手当ても含めるとだいたい350000円程です。
健康保険について、現在治療中のものに関しては
継続診療届を医師に書いてもらい、提出すれば、
健康保険は、使用できます。
また、扶養家族に加入する場合、退職しているということが
加入の条件になり、収入等で加入できないということは
なかったように、記憶しております。(記憶違いで、加入できないと困りますので・・・
お勤め先の労務管理者にお問い合わせ下さい。
失業保険に関しては、待機期間3カ月後、受給されますが、
基本給および、勤続年数により算定されますので、
前職の基本給100%の支給ではありません。
お近くのハローワークで、ご確認いただけるとよろしいかと思います。
失業保険の待機中に結婚して他の県に住んだ場合、名前や住所も変わるわけですが、特別な手続きは必要でしょうか?認定日にはちゃんと行く予定です。(結婚が理由で仕事をやめたわけではありません)
管轄のハローワークが変わりますので、内部的な手続(移管請求)が必要になります。

雇用保険のしおりを貰っていると思いますが、その中に記載があるはずです。
大阪労働局が作成しているしおりでは、
「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。
と書かれています。

細かく書くと「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、転居後のハローワークに受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。

転居していきなり、失業認定日に行っても、aqua_reset2004さん の内部データの移管請求が出来ていません。
稀に失業認定日が変わることもありますので、認定日前に一度ハローワークに行って手続をする必要があります。
失業保険について
今の会社で9年働いています。

しかし結婚を期に退職しようと思っていますが
失業保険のことを調べると

1~9年が給付期間3か月
10-19年が4か月とあります。

これって1年働こうが9年は働こうが給付金かわらないってことですよね?

なんかすごく損した気分です。
(額は少ないんですけど、退職金がない契約社員なので・・・・)

待って10年になって辞めようか悩んでいます(汗)
確かに損な気分ですが、自動車保険と考え方を同じにすれば腹もたちません。
自動車保険は1年間でも3年間かけても保証は同じですよね。それ同じ掛け捨てだと考えましょう。
あくまでもなにかあった時の備えとしてのものだし、失業などのトラブルが何もなかったのだからよしとすると思いましょう。
ただ、自動車保険と違うのは、退職理由と年齢、加入期間によっては支給日数等の保障が優遇されるということです。

*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業保険って自己都合退職の場合三ヶ月後からですが、その間、一人暮らしで蓄えもあない場合、皆さんそれまでどうしてるんですか?やっぱりこっそり何かバイトとかしてるんですか?体験談教えてください。
失業保険の待機中の3ヶ月はバイトしても良いのですよ。
ただし、失業給付受給対象の期間はやめたほうがよいです。
しても良いことは良いのですが、毎日いくら稼いだか、ハローワークにきちんと届け出をしないといけません。
失業保険の額にもよるのですが、減額されます。
無届で働くと、ばれた時に相当分~それ以上(罰則として)払わないといけなくなります。

一般的には、退職金を生活費にあてると思います。
少ない場合も大いにあるので、いちがいに退職金で・・・とはいえないのですが。。。
雇用保険(失業保険)の受給についての質問です。
3月から雇用保険を受給する予定です。(今はまだ就業中で1月一杯で契約が終わります)
たとえば、3月に雇用保険を申請する時点で次の就職が決まっている場合、
雇用保険の申請は受理されるのでしょうか?

私は、おそらく受給期間は3ヶ月だと思います。

ハロワでの申請時に、
3ヶ月後の6月からスタートの仕事がもしも確定していたら
どうなるのだろう・・と思ったので
質問いたしました。

話がややこしくてすみません。

たまたま、今狙っている仕事が6月スタートとあったので・・
就職が確定していたら、というよりも、就職が決まっていることにより、貴方がもう求職活動をしない、というのなら失業として認定されませんので、基本手当の受給はできません。

基本、それだけのことです。
もしも、貴方が、就職が決まったにも係わらず、それを言わずに、「いや、もっと良い就職先があるかもしれないから、まだまだ求職活動をしたいんだ」というのなら、それが本心であろうとなかろうと、形だけでも職探しをすれば、残念ながら基本手当がもらえてしまう。
というのが、現在の雇用保険の悲しい制度です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN