現在の退職後、すぐに県外へ引っ越します。失業保険や、健康保険などについておしえてください。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
現在就業中なのですが、県外への引越しを機に3月上旬に退職予定です。
また、退職日翌日には引越し先へ移動することになっています。
就職活動は、引っ越してから行う予定で引っ越した直後は無職の状態になります。
しばらくは、住民票は移さずにいるつもりです。失業の申請などの手続きは、住居を管轄するハローワークとのことですが、すぐに引っ越すため行けそうにありません。
この場合、退職日までに手続きは行えるのでしょうか?またどのような手続きが必要なのでしょうか?
代理の場合、必要な書類等はありますか?
すぐに仕事を開始する予定なので失業手当をいただくつもりはないのですが、再就職手当をいただけたらと考えています。
また退職後、次の仕事が見つかるまでは親の保険に入る予定なのですが、やはり手続きは住所地の市町村で行わなければいけないのでしょうか?
できれば引越し先の役所で手続きを行いたいのですが... もしくは、退職日前に手続きはできるのでしょうか?
いろいろなサイトを見ているのですが、いまいち理解できずにいます。退職を控え、ハローワークや役所にどのような手続きが必要なのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
退職日までに行える手続きはないです(苦笑)
引越しひとつにしても、実際に転入が完了しないと転居届は出せないですし、失業のお手当関係も、退職してから離職票という書類を持参したうえでの求職の申請になります。
その場合、次の仕事が決まった段階からは初期手続きはできないことになっていて、「再就職手当」も既に初期手続きが終わっていて仕事が決まった人に権利づけられる祝い金、というイメージです。
扶養関係の手続きは協会けんぽや健保組合の別にも関係してきますが、どちらにしても親御さん経由でしか動くことはできないです。被保険者が連絡してこその制度ですので。その際、退職日前でも相談に乗ってもらえる場合もありますが、本質的に手続き類は無理です、退職日前に保険関係の資格は喪失手続きがなされませんので・・・
※ハローワークへの失業関係の手続きは、代理人は一切ダメです・・・(苦笑)
引越しひとつにしても、実際に転入が完了しないと転居届は出せないですし、失業のお手当関係も、退職してから離職票という書類を持参したうえでの求職の申請になります。
その場合、次の仕事が決まった段階からは初期手続きはできないことになっていて、「再就職手当」も既に初期手続きが終わっていて仕事が決まった人に権利づけられる祝い金、というイメージです。
扶養関係の手続きは協会けんぽや健保組合の別にも関係してきますが、どちらにしても親御さん経由でしか動くことはできないです。被保険者が連絡してこその制度ですので。その際、退職日前でも相談に乗ってもらえる場合もありますが、本質的に手続き類は無理です、退職日前に保険関係の資格は喪失手続きがなされませんので・・・
※ハローワークへの失業関係の手続きは、代理人は一切ダメです・・・(苦笑)
現在旦那の扶養に入っている専業主婦です。
パートに出ることを検討していて、今日興味深い求人を見つけたので受けてみようと思うのですが、税金(130万円の壁?
というやつです)の関係がよくわからず躊躇しています。
1月から3月まで失業保険を受け取っていて、その間に45万円ほど受け取っています。
もちろんその間は扶養には入れず、年金等は自分で支払っていました。
4月より扶養に入って現在に至ります。
そこで、今受けてみようと考えているパートが月額平均16万円で、社会保険(健康、厚生)がついており、7月中旬より就業するようです。
また扶養から抜けて働くことになるのですが、受け取った失業保険とパートで12月までに受けとるであろう収入合計を計算してみましたら、130万円ちょっとになり、130という数字に損するのでは…と急に不安になり質問させていただきました。
130万未満で働くか、扶養から抜けて150~160万は稼がないと、世帯としての収入は落ちると聞いたことがあるので…。
どれが得策か教えて下さい。
1、このまま面接を受ける
2、この求人は諦めて12月までは扶養内で抑えられるようなパートを探す
3、その他(働き始める時期を再検討するなど…)
わかりずらい文章ですみません…。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
パートに出ることを検討していて、今日興味深い求人を見つけたので受けてみようと思うのですが、税金(130万円の壁?
というやつです)の関係がよくわからず躊躇しています。
1月から3月まで失業保険を受け取っていて、その間に45万円ほど受け取っています。
もちろんその間は扶養には入れず、年金等は自分で支払っていました。
4月より扶養に入って現在に至ります。
そこで、今受けてみようと考えているパートが月額平均16万円で、社会保険(健康、厚生)がついており、7月中旬より就業するようです。
また扶養から抜けて働くことになるのですが、受け取った失業保険とパートで12月までに受けとるであろう収入合計を計算してみましたら、130万円ちょっとになり、130という数字に損するのでは…と急に不安になり質問させていただきました。
130万未満で働くか、扶養から抜けて150~160万は稼がないと、世帯としての収入は落ちると聞いたことがあるので…。
どれが得策か教えて下さい。
1、このまま面接を受ける
2、この求人は諦めて12月までは扶養内で抑えられるようなパートを探す
3、その他(働き始める時期を再検討するなど…)
わかりずらい文章ですみません…。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
ご質問の文面を拝読する限り、税制上の扶養(配偶者控除、103万円の壁)と社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者、130万円の壁)を混同していらっしゃるようですから、それぞれの要件や年収の捉え方について整理しておきます。
まず、税制上の配偶者控除については、年収は1月から12月までの実年収額で判断され、非課税交通費は含まず、雇用保険(失業保険)の基本手当も非課税扱ですから収入に含みません。
ですから、ご質問のケースの場合、12月までの収入を「103万円以下」に抑えれば、本年についてはご主人は配偶者控除を受けることが可能です。
尤も、来年については、一月16万円の収入で12ヶ月働けば、103万円を軽くオーバーしますから、ご主人は配偶者控除を受けることはできません。
次に、健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者の認定については、実年収ではなく見込年収額で判断され、その額は「130万円未満」です。
見込年収額が130万円未満とは、一月あたりの定収入が108333円以下ということです。(108333円×12ヶ月<130万円)
また、非課税交通費や雇用保険の基本手当も収入に含めるという違いもあります。
なお、この収入要件を満たしていても、労働時間や日数の労働条件によって、ご自身に社会保険加入義務が発生する場合は、社会保険の扶養になれませんのでご注意ください。(先述の税制上の扶養ついては、ご自身の社会保険の加入非加入は影響しません)
ご質問のケースは、社会保険加入の形で働かれるわけですし、加入しないと仮定しても一月あたりの定収入が108333円を超えていますから、はじめからご主人の社会保険の扶養にはなれません。
しかし、一月16万円の収入であれば、年収額は192万円となり160万円を超えていますから、世帯収入は増えることになり、決して悪い条件ではないと存じます。
まず、税制上の配偶者控除については、年収は1月から12月までの実年収額で判断され、非課税交通費は含まず、雇用保険(失業保険)の基本手当も非課税扱ですから収入に含みません。
ですから、ご質問のケースの場合、12月までの収入を「103万円以下」に抑えれば、本年についてはご主人は配偶者控除を受けることが可能です。
尤も、来年については、一月16万円の収入で12ヶ月働けば、103万円を軽くオーバーしますから、ご主人は配偶者控除を受けることはできません。
次に、健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者の認定については、実年収ではなく見込年収額で判断され、その額は「130万円未満」です。
見込年収額が130万円未満とは、一月あたりの定収入が108333円以下ということです。(108333円×12ヶ月<130万円)
また、非課税交通費や雇用保険の基本手当も収入に含めるという違いもあります。
なお、この収入要件を満たしていても、労働時間や日数の労働条件によって、ご自身に社会保険加入義務が発生する場合は、社会保険の扶養になれませんのでご注意ください。(先述の税制上の扶養ついては、ご自身の社会保険の加入非加入は影響しません)
ご質問のケースは、社会保険加入の形で働かれるわけですし、加入しないと仮定しても一月あたりの定収入が108333円を超えていますから、はじめからご主人の社会保険の扶養にはなれません。
しかし、一月16万円の収入であれば、年収額は192万円となり160万円を超えていますから、世帯収入は増えることになり、決して悪い条件ではないと存じます。
失業保険貰っているのですがハローワークでやってるパソコン教室申し込みしてガソリン代のことで断ったのですが失業保険次回ちゃんとでますか?
失業給付金は、教室を断わったあと、
きちんと仕事を探していることが証明できれば、
出ると思います。
パソコン教室のことも、断わった理由が明確で
あれば、不利にはならないと思います。
ただし、今後の教室への参加については、
不利になる可能性があります。
きちんと仕事を探していることが証明できれば、
出ると思います。
パソコン教室のことも、断わった理由が明確で
あれば、不利にはならないと思います。
ただし、今後の教室への参加については、
不利になる可能性があります。
出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
こんにちは。ご質問の1と3については、ご主人のお勤め先が入っている健康保険組合に聞いてみないと確たることはわからないです。会社を通じてか、直接、保険証に書いてある連絡先にお尋ねになってください。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
夫がリストラにあいました。
8月25日に会社に行き夕方社長に呼ばれ、翌日から会社に来なくていいと(給料25日締めだからか、夫の他にも3名)。
有給休暇もなく体調が悪くても休むことなく(高熱のぞく)真面目に働いてきたのに、
私もパートで9時~15時まで働いていたのをリストラをきに9時~17時にしました
問題は子供を保育園に通わせています。
夫が三ヶ月仕事が見つからない場合退園させられてしまうのでしょうか?まだ保育園には夫がリストラされたのを報告していません
急なリストラのため 八ヶ月は失業保険が出ますが、年齢が40代のためすぐに仕事が見つかると思えないのです
と文章を書いていて、夫が子供を家で見ればばいいのか、、とも思いました(__;
夫の会社は許せないけど仕方ないのでしょうか
8月25日に会社に行き夕方社長に呼ばれ、翌日から会社に来なくていいと(給料25日締めだからか、夫の他にも3名)。
有給休暇もなく体調が悪くても休むことなく(高熱のぞく)真面目に働いてきたのに、
私もパートで9時~15時まで働いていたのをリストラをきに9時~17時にしました
問題は子供を保育園に通わせています。
夫が三ヶ月仕事が見つからない場合退園させられてしまうのでしょうか?まだ保育園には夫がリストラされたのを報告していません
急なリストラのため 八ヶ月は失業保険が出ますが、年齢が40代のためすぐに仕事が見つかると思えないのです
と文章を書いていて、夫が子供を家で見ればばいいのか、、とも思いました(__;
夫の会社は許せないけど仕方ないのでしょうか
会社もやむ終えない事情があるのでしょ・・・。
ご愁傷様です・・・今の時代現役でも、厳しい世の中です。
気を落とさないで、子供の為にどうしたら良いのか、話し合いが必要ですね。
保育園には、何も言わなければ、年1回の書類提出時期までは、大丈夫だと思います。
・・・が、毎日パパのお迎えだったりしたら、当然ですが、怪しまれたり、街中を就職活動でうろうろ(ハローワークとか)していると知り合いに会わないとも限りません・・・。
極力ばれないように・・・と言いたいところですが、保育園も無料ではありません。今後のことを考えると、見る人が見るというのも作戦です。
うちは、もしもの時の話は良くします。(リストラ、事故、病気、親の介護・・・)
2人目が生まれてすぐの頃、主人の体調が悪く、入院?と言う時から、年齢に関係なく、どんなことが起っても、子供だけは頑張って育てないと・・と責任があるからです。
でも、うちの場合、私が自営で仕事をしているので、主人が専業主夫になることになりそうです??
子供の年齢にも寄りますが、何パターンか検討されてはいかがでしょうか?
※知人の旦那さんも、今年の始め頃リストラされました。年齢も30後半で、特に免許などもなく就職活動するもなかなか決まらず・・・3月にヘルパーの資格を取り、今は介護施設で働いてます。介護の業界は人手が足りてないので、働き口はいっぱいあったようです・・・。
ご愁傷様です・・・今の時代現役でも、厳しい世の中です。
気を落とさないで、子供の為にどうしたら良いのか、話し合いが必要ですね。
保育園には、何も言わなければ、年1回の書類提出時期までは、大丈夫だと思います。
・・・が、毎日パパのお迎えだったりしたら、当然ですが、怪しまれたり、街中を就職活動でうろうろ(ハローワークとか)していると知り合いに会わないとも限りません・・・。
極力ばれないように・・・と言いたいところですが、保育園も無料ではありません。今後のことを考えると、見る人が見るというのも作戦です。
うちは、もしもの時の話は良くします。(リストラ、事故、病気、親の介護・・・)
2人目が生まれてすぐの頃、主人の体調が悪く、入院?と言う時から、年齢に関係なく、どんなことが起っても、子供だけは頑張って育てないと・・と責任があるからです。
でも、うちの場合、私が自営で仕事をしているので、主人が専業主夫になることになりそうです??
子供の年齢にも寄りますが、何パターンか検討されてはいかがでしょうか?
※知人の旦那さんも、今年の始め頃リストラされました。年齢も30後半で、特に免許などもなく就職活動するもなかなか決まらず・・・3月にヘルパーの資格を取り、今は介護施設で働いてます。介護の業界は人手が足りてないので、働き口はいっぱいあったようです・・・。
最近、会社を退職し今は無職の主婦です。
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
雇用保険は、あくまでも雇用に関する事なので、保険や年金は関係ないと思います。
ただ、会社の退職理由により、待機期間(実際お金をもらえるまでの空白期間)が違うのと、次の就職をする意思があることが重要なだけで、前の会社から必要なのは離職票でOKです。
次の就職条件を、ご主人の扶養控除範囲としておけばよろしいのでは
ただ、会社の退職理由により、待機期間(実際お金をもらえるまでの空白期間)が違うのと、次の就職をする意思があることが重要なだけで、前の会社から必要なのは離職票でOKです。
次の就職条件を、ご主人の扶養控除範囲としておけばよろしいのでは
関連する情報