体調不良により会社を休み、退職を決めました。
6月2日~8日・11日は規定休暇
6月9日~10日出勤
6月12日~21日は有給休暇(10日)
6月21日退職です。
ハローワークの職業訓練に応募し、結
果待ちですが、合格した場合の給付はどうなるのでしょうか。
職業訓練手当は日額500円と
交通費全額はわかります。
?失業保険が離職日の翌日から給付されますか?
?給付額は
基本報酬日額の2/3で13万程度
でしょうか?
勤務中は給与と手当合わせ20万
で控除後手取り17万でした。
?国民健康保険、国民年金に加入し
3万円位でしょうか?
その他、注意あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
6月2日~8日・11日は規定休暇
6月9日~10日出勤
6月12日~21日は有給休暇(10日)
6月21日退職です。
ハローワークの職業訓練に応募し、結
果待ちですが、合格した場合の給付はどうなるのでしょうか。
職業訓練手当は日額500円と
交通費全額はわかります。
?失業保険が離職日の翌日から給付されますか?
?給付額は
基本報酬日額の2/3で13万程度
でしょうか?
勤務中は給与と手当合わせ20万
で控除後手取り17万でした。
?国民健康保険、国民年金に加入し
3万円位でしょうか?
その他、注意あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を開始することにより早く受給できます。
①手当は、職業訓練受講開始日より、受給できます。(実際に支給されるのは、各学校で設けられている失業認定日の一週間後くらい。訓練開始日より、1ヶ月後あたりではないでしょうか)
②雇用保険受給金額の正確な基本日額は、HPなどに計算方法がありますので、ご確認くださいね。だいたいその位になるかと思います。
③国民健康保険については、お住まいの自治体によって大きく変わります。また、単身者や、世帯でも変わりますので、市役所等へお聞きになってください。
(同県内でも、各市によって金額が倍近く変わります)
社会保険の任意継続もあります。こちらは単純に、今の社会保険の倍と考えてよろしいかと思います。
国民健康保険と、どちらが安いか比較してから選択すると良いでしょう。
国民年金は、一律14,980円だと思います。
失業中ですと、免除が受けられます。年齢や収入によっても免除額が変わりますので、こちらも市役所でご確認くださいませ。
あと、住民税ですね。こちらはもう通知が来ているかと思います。
会社勤務だと、源泉徴収ですが、すべて自分でしないといけませんよね。
退職して、一番気をつけなくてはいけないのは、金額が高く、払えないからと各種保険や年金、住民税などが「未納」になることです。
免除になるものや、待ってくれるもの、分割にしてもらえるもの、様々ありますので、市役所で色々聞いてみてくださいね。
あと、離職票は、各種申請の時に必要ですので、コピーを取っておいてください。いったんハローワークで受理されると手元に残りませんから。
職業訓練合格されてると良いですね☆
①手当は、職業訓練受講開始日より、受給できます。(実際に支給されるのは、各学校で設けられている失業認定日の一週間後くらい。訓練開始日より、1ヶ月後あたりではないでしょうか)
②雇用保険受給金額の正確な基本日額は、HPなどに計算方法がありますので、ご確認くださいね。だいたいその位になるかと思います。
③国民健康保険については、お住まいの自治体によって大きく変わります。また、単身者や、世帯でも変わりますので、市役所等へお聞きになってください。
(同県内でも、各市によって金額が倍近く変わります)
社会保険の任意継続もあります。こちらは単純に、今の社会保険の倍と考えてよろしいかと思います。
国民健康保険と、どちらが安いか比較してから選択すると良いでしょう。
国民年金は、一律14,980円だと思います。
失業中ですと、免除が受けられます。年齢や収入によっても免除額が変わりますので、こちらも市役所でご確認くださいませ。
あと、住民税ですね。こちらはもう通知が来ているかと思います。
会社勤務だと、源泉徴収ですが、すべて自分でしないといけませんよね。
退職して、一番気をつけなくてはいけないのは、金額が高く、払えないからと各種保険や年金、住民税などが「未納」になることです。
免除になるものや、待ってくれるもの、分割にしてもらえるもの、様々ありますので、市役所で色々聞いてみてくださいね。
あと、離職票は、各種申請の時に必要ですので、コピーを取っておいてください。いったんハローワークで受理されると手元に残りませんから。
職業訓練合格されてると良いですね☆
人員整理で、希望退職します。失業保険についてて質問いたします。
勤続24年.46才.基本給44万円です。受給期間.受給額.月の受給日数(31日計算?)を詳しく教えてください
。よろしくお願いします。
勤続24年.46才.基本給44万円です。受給期間.受給額.月の受給日数(31日計算?)を詳しく教えてください
。よろしくお願いします。
希望退職なら自己都合ですね。それと基本給ではなく支給総額(過去6ヶ月の税込み賞与抜きの金額)ですから50万円とします。そうしますと
①受給期間は150日、②基本手当日額7505円③総支給額1125750円になります。
支給スパンは28日ごとになりますから210140円になります。これは28日ごとに認定日があってそれから5営業日以内に振込みになります。
ただ、受給するまでには給付制限期間3ヶ月がありますから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
参考までに会社都合退職なら①330日、②7505円、③2476650円となり、給付制限3ヶ月がつきませんから1ヶ月くらいで受給ができます。
①受給期間は150日、②基本手当日額7505円③総支給額1125750円になります。
支給スパンは28日ごとになりますから210140円になります。これは28日ごとに認定日があってそれから5営業日以内に振込みになります。
ただ、受給するまでには給付制限期間3ヶ月がありますから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
参考までに会社都合退職なら①330日、②7505円、③2476650円となり、給付制限3ヶ月がつきませんから1ヶ月くらいで受給ができます。
退職後の保険と年金。10月5日退職。健康保険は6日から喪失になるため区役所に手続きに行ったら、失業保険をもらうまでは旦那さんの扶養に入れる。
って言われて主人に確認したところ(会社の事務さん)、「6日に喪失なら扶養に入れようか。」と言われたみたいなんですが、わたしは1月~9月末までで収入が103万こえてるんです。その場合、扶養に入れないと思うんですが、どうでしょうか? 明日、主人が会社に健康保険喪失届けと年金手帳を持って手続きしてくれるので、その時に「無理」って言われる可能性ありますよね?区役所の人は、任意契約の方が私の場合安いけど、扶養に入れるなら支払わなくて済むから。と教えてくれましたが・・・
って言われて主人に確認したところ(会社の事務さん)、「6日に喪失なら扶養に入れようか。」と言われたみたいなんですが、わたしは1月~9月末までで収入が103万こえてるんです。その場合、扶養に入れないと思うんですが、どうでしょうか? 明日、主人が会社に健康保険喪失届けと年金手帳を持って手続きしてくれるので、その時に「無理」って言われる可能性ありますよね?区役所の人は、任意契約の方が私の場合安いけど、扶養に入れるなら支払わなくて済むから。と教えてくれましたが・・・
税扶養と健康保険の扶養が混同しているようですね。
あなたは健康保険は退職の翌日から旦那様の被扶養者になれます。
一方、税金はというと、今年は103万以上年収があるため、ご主人の扶養控除配偶者にはなれません。
つまり、明日ご主人に健康保険喪失届けと年金手帳を会社に持っていってもらい、会社に健康保険の手続をしてもらってください。
あなたは健康保険は退職の翌日から旦那様の被扶養者になれます。
一方、税金はというと、今年は103万以上年収があるため、ご主人の扶養控除配偶者にはなれません。
つまり、明日ご主人に健康保険喪失届けと年金手帳を会社に持っていってもらい、会社に健康保険の手続をしてもらってください。
再就職手当についての質問です。
雇用保険受給決定日が、平成24年10月22日です。 待期期間満了日が10月28日
給付制限期間が10月29日から平成25年1月28日で退職理由が正当な理由のない自己都合退職です。 一旦11月11日にハローワークの紹介として正社員で再就職しました。再就職手当の手続きで、ハローワークの職員から、¥270000-位再就職手当てもらえるって言われましたが、一円も貰えないまま11月28日に再離職しました。 今度は、一年以上の雇用の見込みがある契約の派遣会社に自分で探して、来年の平成25年1月8日から再々就職が決定しました。来年の年明けにハローワークに再就職手当ての手続きに行こうと思ってますが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上ある場合の要件に該当するか迷ってます。まだ失業保険、一円も貰ってないので¥270000-からどの位減額されるか心配してます。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
雇用保険受給決定日が、平成24年10月22日です。 待期期間満了日が10月28日
給付制限期間が10月29日から平成25年1月28日で退職理由が正当な理由のない自己都合退職です。 一旦11月11日にハローワークの紹介として正社員で再就職しました。再就職手当の手続きで、ハローワークの職員から、¥270000-位再就職手当てもらえるって言われましたが、一円も貰えないまま11月28日に再離職しました。 今度は、一年以上の雇用の見込みがある契約の派遣会社に自分で探して、来年の平成25年1月8日から再々就職が決定しました。来年の年明けにハローワークに再就職手当ての手続きに行こうと思ってますが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上ある場合の要件に該当するか迷ってます。まだ失業保険、一円も貰ってないので¥270000-からどの位減額されるか心配してます。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
2回目の就職も給付制限期間中の就職ですよね。
1回目の就職時に再就職手当ももらっていないようですし、残日数は減っていないはずですから、所定給付日数の3分の1以上の要件は満たしたままだと思いますから、金額も変わらないと思いますよ。
1回目の就職時に再就職手当ももらっていないようですし、残日数は減っていないはずですから、所定給付日数の3分の1以上の要件は満たしたままだと思いますから、金額も変わらないと思いますよ。
退職後の健康保険について教えてください。
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。
失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。
失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
退職後の健康保険の選択ですが
現在は2つ。
・国民健康保険
・任意継続
資格喪失証明書というのは国民健康保険に切り替えるために
必要な書類
また、任意継続は退職日より20日以内に手続きしないと
いけません。
任意継続を選択すれば会社に勤めていたときは保険料負担を
会社と折半で支払っていましたが、今後はいままでの会社負担分も
支払うことになるので2倍を支払うことになります。
まだ時間があるので今日か来週始めにでも市役所に行き、
国保か任継かどちらにしたら負担が少なくなるか調べてもらうとよいと思います。
===ここからは?と思ったこと===
「通院している病気」とか「保険が継続使用」・・・とありますが
これはどこから得た情報でしょうか。
退職後の健康保険の選択肢は現在2つですが以前は
「継続療養」という選択肢がありました。
これは現在かかっている傷病に関しては引き続き健康保険を使用できますよ
という制度でした。
廃止になった理由は以前は健康保険負担が1割で、国保が3割。
個人の保険料負担に差があったので継続療養があったのです。
現在はともに3割負担なので単純に月々安い保険を選択されたほうが
良いということになります。
現在は2つ。
・国民健康保険
・任意継続
資格喪失証明書というのは国民健康保険に切り替えるために
必要な書類
また、任意継続は退職日より20日以内に手続きしないと
いけません。
任意継続を選択すれば会社に勤めていたときは保険料負担を
会社と折半で支払っていましたが、今後はいままでの会社負担分も
支払うことになるので2倍を支払うことになります。
まだ時間があるので今日か来週始めにでも市役所に行き、
国保か任継かどちらにしたら負担が少なくなるか調べてもらうとよいと思います。
===ここからは?と思ったこと===
「通院している病気」とか「保険が継続使用」・・・とありますが
これはどこから得た情報でしょうか。
退職後の健康保険の選択肢は現在2つですが以前は
「継続療養」という選択肢がありました。
これは現在かかっている傷病に関しては引き続き健康保険を使用できますよ
という制度でした。
廃止になった理由は以前は健康保険負担が1割で、国保が3割。
個人の保険料負担に差があったので継続療養があったのです。
現在はともに3割負担なので単純に月々安い保険を選択されたほうが
良いということになります。
関連する情報